歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程④ ~安芸国人領主の盟主に~ 大内方復帰後の元就の活躍尼子方から大内方へ復帰した元就は、まず広島湾付近での武田氏との戦いに大内氏方とし参戦し、勝利に貢献します。さらに志和米山城(東広島市)の尼子方国人領主である天野氏攻めにも参戦し、和平仲介の調整を行い天野氏を大内方に引... 2018.08.22歴史戦国時代毛利元就
歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑤ ~安芸国内での影響力を強化~ 近隣の国人領主との関係を深める毛利元就は、毛利氏の領地と隣り合う領地を支配し、安芸と石見にまたがる有力国人領主の高橋氏を滅ぼし、勢力を一気に広げます。ちょうどこのとき、大内、尼子の二大勢力はそれぞれ安芸以外の方面に力を入れないといけない状態... 2018.08.26歴史戦国時代毛利元就
戦国時代佐賀の城を攻める ~唐津城と名護屋城~① まずは唐津城 今年の夏休みは、九州に行きました。佐賀県唐津市の2城を攻めましたので、それについて書きたいと思います。佐賀市内にある佐賀城は以前行ったので、今回は行きませんでした。今回は唐津市の市街にある唐津城と、郊外にある名護屋城を回りました。とくに名護... 2018.09.06戦国時代城旅行
歴史佐賀の城を攻める ~唐津城と名護屋城~② そして名護屋城 唐津城を攻めたあとは、車で名護屋城に向かいました。名護屋城は唐津市内にあります。ただ、唐津の中心地からは、車で30分ほど西北に走ったところにあります。名護屋城は私が近年で一番行ってみたいと思っていた城なので、念願叶い、だいぶテンション高く攻... 2018.09.10歴史戦国時代城旅行
歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑥ ~平賀氏の内紛と吉田郡山城の戦いまでの過程~~ 再び安芸への勢力浸透を試みる大内と尼子大内氏と尼子氏がそれぞれの問題に対処していて、安芸の国に大きな圧力がかかってこない間に、安芸での勢力浸透に力を入れてきた元就ですが、そのつかの間の時間も終わりをつげます。大内氏は、北九州で大友氏と対立し... 2018.09.18歴史戦国時代毛利元就
歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑦ ~吉田郡山城の戦い~ 尼子軍、安芸の国に侵入尼子詮久(のちの晴久)は、天文9年(1540年)安芸に攻め入ってき、9月4日に吉田郡山城の西北4キロメートルの風越山に着陣します。昔からの説では、この9月の尼子軍の侵攻の前に、先陣として尼子の精鋭部隊新宮党3000が尼... 2018.09.20歴史戦国時代毛利元就
歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑧ ~第一次月山富田城の戦い~ 尼子経久の死吉田郡山城の戦いに敗れて、出雲に退却した尼子氏にさらなる悲劇が遅います。尼子氏の全盛を築いた尼子経久が84歳で死去しました。また、進出していた播磨・備前・備後・石見でも有力国人領主らが次々と離反していきます。尼子経久が築いた山陰... 2018.09.23歴史戦国時代毛利元就
歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑨ ~毛利両川の成立。まずは小早川家を乗っ取る~ 尼子の逆襲。大内氏の衰退。そして尼子氏も安芸の切り崩しに失敗。第一次月山富田城の戦いで大内軍が敗北し、毛利元就はからくも吉田郡山城に退却しました。この第一次月山富田城の戦いで、負けた大内氏はもとより、勝利した尼子氏も往年の勢いはなくなってい... 2018.09.28歴史戦国時代毛利元就
歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑩ ~毛利両川の成立。吉川家も乗っ取る~ 吉川興経の変転吉川家の当主興経は尼子と大内の間の変転激しく動いていました。吉田郡山城の戦いでは尼子方につき、尼子が敗戦すると一転大内に寝返り、月山富田城の戦いでは大内方として富田城に攻め込みながら、途中で尼子方に寝返りました。大内義隆はこの... 2018.10.02歴史戦国時代毛利元就
歴史毛利元就が安芸・備後を支配下に置く過程⑪ ~陶晴賢の下剋上のすきに安芸と備後に勢力拡大~ 家中の統制(井上一族の討滅)元春、隆景を吉川家・尼子家に養子に入れ両家を乗っ取り、安芸国内の勢力を一気に拡大した元就ですが、その家中の統制も一つの課題となっていました。直接のターゲットは、重臣の井上氏でした。井上氏は元就が家督を相続するとき... 2018.10.10歴史戦国時代毛利元就