大内方復帰後の元就の活躍
尼子方から大内方へ復帰した元就は、まず広島湾付近での武田氏との戦いに大内氏方とし参戦し、勝利に貢献します。さらに志和米山城(東広島市)の尼子方国人領主である天野氏攻めにも参戦し、和平仲介の調整を行い天野氏を大内方に引き込むことに成功します。
大永7年(1527年)に、不利に傾く安芸情勢を挽回するため尼子経久が備後に出陣してきます。
ここでも元就は陶興房たちと、和智郷で尼子軍を迎え撃ち、尼子経久を退却させています。
隣接する勢力、高橋氏を滅ぼし勢力拡大
安芸国内で大内方として八面六臂の活躍をする元就ですが、さらなる飛躍のチャンスがやってきます。
石見の阿須那藤掛城(島根県邑智郡)を本拠とし安芸・石見両国にまたがり勢力を築いていた国人領主に高橋氏がいました。
勢力的にも当時の毛利氏と同等以上の勢力を持ち、その領地も元就の本拠、吉田庄と境を接する横田(安芸高田市)にまで広がっていました。
高橋氏は元々毛利氏とつながりが深く、元就の育ての親の大方殿も高橋氏の出身とされています。しかし高橋氏は毛利氏に干渉することが多く、元就も高橋氏に含むところがあったようです。
当時の高橋氏の当主は興光で、備後北部を固めだした尼子の誘いに乗り、大内方から尼子方へ裏切りました。元就はさかさず大内氏の支援を得て、享禄2年(1529年)に松尾城、藤掛城と落城させ、高橋氏を攻め滅ぼします。
この勝利により元就は、大内義隆より高橋氏の旧領の多くを与えられ、一気に勢力を広げることに成功します。毛利領は安芸北部から石見東南部まで広がりました。毛利氏の勢力は急拡大し、安芸の国人領主の盟主となっていきます。
大内・尼子、二大勢力の隙をついて、勢力を広げ、安芸の国人領主の筆頭となっていく
尼子氏は味方する勢力の高橋氏を元就に滅ばされてしまいますが、翌年の享禄3年(1530年)に出雲国内を二分する内乱が起こり、安芸を状況どころではなくなります。
その内乱は、尼子経久の三男で出雲の国人領主塩冶(えんや)氏を継いでいた興久の反乱でした。
尼子経久は、後方を固めるため、孫の尼子詮久(のちの晴久)に元就と義兄弟の契を結ばせます。そして元就を通して大内義隆にも協力を求めます。
大内氏のほうも、北九州での大友氏との抗争が激しくなっていました。
このように、安芸を囲む、二大勢力それぞれが別方面で問題をかかえており、安芸に対して目がむかなくなっていました。
智将元就がこの隙を見逃すわけがありません。
安芸国内での盟主の座をさらに固めるために近隣国人領主との関係を強化していきます。
コメント