オスマン帝国の領土拡大をたどる⑤ ~4代目「稲妻王」バヤズィット1世の栄光と大破局~

歴史

ムラト1世の暗殺とバヤズィット1世の即位

1389年のコソヴォの戦いのさなか、戦いの大勢もオスマン側に傾いたとき、ムラト1世がセルビア貴族に暗殺をされてしまいます。

戦場にはムラトの王子たちも参戦していましたが、この凶事を受け、バヤズィットが他の兄弟を殺して即位します。このあと、オスマン帝国では即維持の兄弟殺しが常態化し、オスマン帝国名物となっていきます。

稲妻王のアナトリア侵攻

バヤズィット1世は、天才と言ってもよい軍事的才能を持ち、「稲妻王(ユルドゥルム)」と呼ばれます。

バヤズィット1世は、即位後すぐに侵略戦争をはじめ、1390年にアナトリアを征服していきます。

コソヴォの戦いの結果などで、臣属させたセルビア、ブルガリア、アルバニア、さらにはビザンツ皇帝マヌエル2世をも含めたバルカンの諸侯や王たちの軍を引き連れ、サルハン侯国、アイドゥン侯国、メンテシュ侯国などの西アナトリア各国を征服し領土を広げます。

このように、アナトリアの各侯国を次々と打ち破っていく、「稲妻王」の前に、カラマン侯国のアラエッティン・アリが立ちふさがります。

カラマン侯国は、アナトリア南部一帯に勢力を築き、ルーム・セルジューク朝の旧都コンヤに本拠地を起きました。オスマン侯国創建時は、アナトリア諸侯の中でも最大勢力を誇り、木材の輸出や良馬の飼育などが有名だったようです。

そのカラハン侯国も、バルカンで勢力を広げていき、国力を一気に伸ばしていったオスマン侯国相手では分が悪く、圧倒的な力の差を見せつけられます。このときのカラハン侯国への遠征では、アラエッティンの妻になっていた、バヤズィットの姉妹メレクのとりなしで和平が結ばれます。

バルカン方面への支配力強化

その後バヤズィット1世はバルカンへの支配力を強めていきます。

1392年にセルビアを属国とします。

そして、この時にはブルガリアはすでに属国でしたが、君主のイヴァン・シシュマンがハンガリーと通じて反乱を起こしますがオスマン軍に制圧されます。1393年には首都のタルノヴァを制圧され、オスマン侯国軍がワラキアへ遠征した帰りにシシュマンは処刑されます。それによりブルガリアの王家は滅亡しブルガリアの国土はオスマン侯国の直轄地とされます。

コンスタンティノープルの包囲と十字軍との戦い

バルカン支配が着実に進んでいき、バヤズィットは今やオスマン侯国の海の中に浮かぶ陸の孤島となったビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルの征服も狙っていき、1394年から包囲をはじめます。

このコンスタンティノープル包囲に東欧のハンガリー、西欧のヴェネツィアなどのヨーロッパ諸国は危機感を感じ、ハンガリー王ジギスムントを中心とした十字軍が結成されます。

1396年ドナウ川のほとりにあるニコポリスでオスマン侯国軍と十字軍は激突します。この戦いで稲妻王バヤズィットの指揮による集団戦法で十字軍を壊滅させオスマン侯国は圧勝しました。西欧にもオスマン侯国の名が知れ渡った瞬間です。

アナトリアの大部分を統一

ニコポリスの戦いでバルカン支配を確固たるものにしたバヤズィットは、転じてアナトリア統一を目指します。

一時期和平を結んだカラマン侯国へ1397年に再度遠征を行い、アラエッティンを捕らえ処刑します。これにより首都コンヤも陥落し、カラマン侯国は併合されました。

こうして、バヤズィットはアナトリア南東部のドゥルカドゥル侯国ラマザン侯国以外のアナトリアほぼ全域の統一を完成させます。

このように、バルカン、アナトリアをほぼ統一し、東西へ領土を拡大していったオスマン侯国ですが、ここでまさかの大崩壊に見舞われます。東から中央アジアの英雄ティムールが侵攻してくるのです。

ティムールの帝国

オスマン侯国がアナトリアとバルカンで領土を広げている頃、中央アジアとイランではティムールが大帝国を築いてきておりました。ティムールはモンゴル・ウルスの分国の一つ、チャガタイ・ハン国の将軍として名を上げていきます。その軍事的才能は凄まじいものがあり、またたくまにチャガタイ・ハン国の実権を握り、周辺各地へ侵攻していきます。

ティムールは1390年代にイランを征服し、インドへ遠征をします。その後1400年にはマムルーク朝が支配していたイラクとシリアに侵攻します。

アナトリア・ヨーロッパで勢力を広げていったオスマン侯国と、中央アジアからイラン、イラク、シリアと領土を広げたティムール帝国は、東アナトリアの支配を巡り対立し激突します。

アンカラの戦い

1402年に今のトルコの首都アンカラの近郊で両軍は開戦します。

軍事的天才二人が激突した戦いでしたが、勝ったのはティムールでした。

オスマン侯国はバルカンやアナトリアの諸国を短期間で征服していきましたが、それによりアンカラの戦いに参戦していたオスマン侯国の軍隊は、元からのオスマン軍をはじめ、セルビアなどのヨーロッパのキリスト教軍、アナトリアの旧侯国軍などの寄せ集めでした。

ティムールはそこに目をつけオスマン軍に離間工作をしかけ、旧侯国の軍を寝返らせることに成功します。

オスマン軍は旧侯国軍が裏切り、ヨーロッパ諸国の軍が撤退し総崩れになります。

それでも、君主バヤズィットの直属の常備兵であったイェニチェリ軍団は粘り強く抵抗します。

しかし、敗北が確実になると、イェニチェリは王子スレイマンを連れて撤退します。戦場に残されたバヤズィットと王子ムスタファはティムール軍に捕らえられてしまいました。

こうして飛ぶ鳥を落とす勢いだったオスマン侯国はこのとき大崩壊してしまいます。

普通の国だとそのまま滅びてしまうのですが、オスマン侯国は風前の灯と化しながら滅びません。

このあとの混乱を乗り越え30年かけて復活し、その後地中海世界の覇者へと上り詰めていくのです。

(第一部完)

【参考文献】
鈴木 董  オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」 (講談社現代新書)
小笠原 弘幸 オスマン帝国-繁栄と衰亡の600年史 (中公新書)
林佳代子 興亡の世界史 オスマン帝国500年の平和(講談社学術文庫)

   


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました