前燕

中国史上最大級の戦乱の時代、五胡十六国時代。その各国の攻防を描く ~東北からの疾風、前燕の中原侵攻~④ 遼東・遼西を覇権を確固たるものにし慕容廆死す

こんにちは。今回は、慕容部の危機と、慕容廆の死までを書きます。五胡十六国時代のおおまかな流れはこちら五胡十六国時代を含む、魏晋南北朝時代のおおまかな流れはこちら中国史をテーマとしたおすすめ漫画はこちら中国史をテーマとしたおすすめ小説はこちら...
中国史

中国史上最大級の戦乱の時代、五胡十六国時代。その各国の攻防を描く ~東北からの疾風、前燕の中原侵攻~③ 慕容廆、中原からの流民を受け入れ国力アップをはかる

こんにちは。同じ鮮卑で隣の強敵、宇文部との戦いに勝利し、鮮卑大単于を称した慕容廆ですが、このあと、遼東の乱をおさめることによりさらに国力を上げていきます。五胡十六国時代のおおまかな流れはこちら五胡十六国時代を含む、魏晋南北朝時代のおおまかな...
前燕

中国史上最大級の戦乱の時代、五胡十六国時代。その各国の攻防を描く ~東北からの疾風、前燕の中原侵攻~② 慕容廆の勢力拡大と中原との接触

こんにちは。前回、慕容廆が、叔父の慕容耐が討たれたあと、部民たちに迎えられて285年に慕容部の族長に即いたまでを書きました。今回は、慕容廆が周辺に勢力を広げていく過程を書きたいと思います。五胡十六国時代のおおまかな流れはこちら五胡十六国時代...
前燕

中国史上最大級の戦乱の時代、五胡十六国時代。その各国の攻防を描く ~東北からの疾風、前燕の中原侵攻~① 慕容部と慕容廆の即位

こんにちは。しばらく五胡十六国時代について書いてなかったので、久しぶりに書きます。五胡十六国時代のおおまかな流れはこちら五胡十六国時代を含む、魏晋南北朝時代のおおまかな流れはこちら前燕今回は、前燕になります。中国の東北エリアに勃興し、何人も...
歴史

オスマン帝国の領土拡大をたどる⑤ ~4代目「稲妻王」バヤズィット1世の栄光と大破局~

ムラト1世の暗殺とバヤズィット1世の即位1389年のコソヴォの戦いのさなか、戦いの大勢もオスマン側に傾いたとき、ムラト1世がセルビア貴族に暗殺をされてしまいます。戦場にはムラトの王子たちも参戦していましたが、この凶事を受け、バヤズィットが他...
歴史

オスマン帝国の領土拡大をたどる④ ~3代目ムラト1世~

オルハンの死と後継者争いオスマン侯国の国としての組織整備や、北西アナトリアの征服、ダーダネルス海峡の対岸ゲリボルを征服し、バルカンへの進出の橋頭堡を築いたオルハンですが、1362年に没します。オルハン死後、王子同士の後継者争いが起こります。...
歴史

オスマン帝国の領土拡大をたどる③ ~2代目オルハンのバルカン進出~

2代目オルハン初代オスマンが没したあと、息子のオルハンが2代目として跡を継ぎます。このオルハンは政治・軍事に優れた指導者で、オスマン侯国はこのオルハンの40年の治世の間に国としての基礎を固めていきます。ブルサの征服と北西アナトリア諸都市の制...
歴史

オスマン帝国の領土拡大をたどる② ~初代オスマンの周辺への勢力拡大~

こんにちは。オスマン帝国の領土拡大の過程、まずはじめは、オスマン帝国の国名にもなっている初代オスマンから書いていきます。オスマンオスマン帝国の祖であるオスマンは13世紀末ころより、活動を開始しています。オスマン帝国のはじまりについては、後の...
歴史

オスマン帝国の領土拡大をたどる① ~アナトリアのトルコ化とオスマンの建国~

こんにちは。何年か前から、オスマン・トルコことオスマン帝国の歴史についても興味を持ち、少しずつ勉強しています。名前のとおり、トルコ人であるオスマン家がアナトリア北西部からスタートして、東地中海周辺を支配下に置く世界帝国となるまでの領土拡大の...
ヴラド・ドラクラ

この歴史漫画がおもしろい!~ヴラド・ドラクラ~ 吸血鬼ドラキュラのモデルとなった男

こんにちは。今日は、おすすめの歴史漫画シリーズです。皆さん、ご存知の吸血鬼ドラキュラ。昔から世界中でドラキュラをテーマにした小説や映画、ゲームなどが作られています。私も、ファミコンの「悪魔城ドラキュラ」シリーズは大好きで、よくプレイしていま...