慕容垂

枋頭の戦い

五胡十六国時代 前燕の落日⑮ 四代目慕容暐 ~「枋頭の戦い」その5 逆境に燃え盛る慕容魂~

こんにちは。当時の中華随一と言っても過言ではない名将・桓温率いる東晋軍の前に、前燕は繰り出す軍を次々と打ち破られます。慕容忠、慕容厲、傅顔、慕容臧と4タコです。(傅顔は、東晋別働隊の鄧遐&朱序の軍に敗れた)桓温は済水沿いを水軍の艦隊を連ね、...
枋頭の戦い

五胡十六国時代 前燕の落日⑭ 四代目慕容暐 ~「枋頭の戦い」その4 進撃の桓温~

こんにちは。5万の兵を率い出陣した桓温は、前燕領に侵入、泗水沿いを北上、慕容忠を撃破し湖陸を抜き、金郷まで進出します。そこで、水路が旱魃により干からびていたので、部下の毛虎生をこき使い、巨野沢から300里の距離を水を引き、水路をつなげます。...
歴史

五胡十六国時代 前燕の落日⑬ 四代目慕容暐 ~「枋頭の戦い」その3 桓温、水路を使い北上~

こんにちは。桓温は、369年、江州刺史・桓沖、豫州刺史・袁眞などを率い5万の兵で前燕に侵攻します。以前、この戦いのポイントとして、①水路②兵站③追撃戦(前燕から見て)を、挙げましたが、桓温が進撃していくときのポイントしては、水路と兵站が重要...
中国史

五胡十六国時代 前燕の落日⑫ 四代目慕容暐 ~「枋頭の戦い」その2 桓温の参謀・郗超について~

こんにちは。桓温は第三次北伐を開始するにあたり、自らの権力を更に強化するために、平北将軍・都督・徐兗二州刺史であり、北府軍を統括していた郗愔を事実上左遷させます。そして桓温は郗愔が任命されていた「平北将軍・都督・徐兗二州刺史」をも兼ねて、郗...
中国史

五胡十六国時代 前燕の落日⑪ 四代目慕容暐 ~「枋頭の戦い」その1~

こんにちは。367年~368年にかけての、前秦国内の反乱に対して、前燕の実権を握る慕容評の判断は動かずでした。もしかしたら、前秦への侵攻のすきを突かれて、南から東晋の桓温が攻め込んで来るのを警戒しての判断だったのかもしれません。また急激に国...
中国史

五胡十六国時代 前燕の落日⑩ 四代目慕容暐 ~慕容評、慕容評、ああ慕容評・・・~

こんにちは。367年、前秦国内に、一族による4箇所同時反乱が起こり、大混乱に陥ります。前燕では、これを機に前秦に攻め込んでしまえという意見が多く出ます。魏尹の慕容徳も具体的な侵攻作戦を提示し皇帝・慕容暐に上奏します。慕容暐も大喜びでその意見...
歴史

五胡十六国時代 前燕の落日⑦ 四代目慕容暐 ~慕容恪亡き後の前燕、東晋と荊州北部を争う~

こんにちは。洛陽攻略までの前燕を率いた、まさに支柱というべき慕容恪が367年に死去します。慕容恪は、臨終の前に遺言として、自分のあとは、呉王・慕容垂に継がせるように伝えます。慕容垂は、慕容皝の第5子で慕容儁、慕容恪の弟になります。(慕容暐の...