五胡十六国の流れ

五胡十六国時代の勢力変遷の地図を1冊にまとめた
「五胡十六国時代勢力地図集」

↓↓↓

五胡十六国時代勢力地図集 - 歴史の宮殿【histomiyain】 - BOOTH
★316年の地図を差し替えました!(石勒勢力の範囲を示しています。) ★付録の地図、等高線入の五胡十六国時代全土の各エリア地図を追加しました! ★ページのデザイン少し変更しました! ★一部ルビを追加、人物名、重要語句を目立たせました! A4...
歴史の宮殿【histomiyain】 powered by BASE
歴史に関するコンテンツなどを販売します。中国史、五胡十六国時代
五胡十六国の流れ

三國志、春秋戦国時代を超える戦乱の時代、五胡十六国時代① ~五胡十六国時代を含む、魏晋南北朝時代の流れ~

私は、中国史が好きで、もちろん三國志や春秋戦国時代などの、日本でも高名な戦乱の時代のことは好きなのですが、(春秋戦国時代は漫画の「キングダム」で一気に有名になった気もしますが)三国志 上巻 曹操・劉備・孫権、天下への大計 (歴史群像シリーズ...
五胡十六国の流れ

三國志、春秋戦国時代を超える戦乱の時代、五胡十六国時代② ~五胡十六国時代の流れ【前期と後期に分けるとわかりやすいぞ】~

前回、魏晋南北朝時代の流れを書きましたので、今回から、いよいよ五胡十六国時代の流れを書きたいと思います。五胡十六国時代、前燕国を建国し、華北東部を席巻した慕容鮮卑のストーリーはこちらから↓↓↓「五胡十六国時代 慕容鮮卑の物語 上巻」五胡十六...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる 「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ①こんなふうに書く予定

こんにちは。以前このブログで五胡十六国時代の流れを書きました。そのときは、「淝水の戦い前後で、前期と後期に分けるとわかりやすい!」とし、書いていったのですが、ほぼほぼ前期の流れだけで、後期の流れは登場する国を羅列と、北魏の動きのみで終わって...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる 「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ②淝水の戦い後の群雄割拠

こんにちは。今回から五胡十六国時代後期の具体的な動きを書き始めます。以下、登場するプレイヤー(国)たちです。【関東エリア】西燕、後燕、南燕、北燕、翟魏【北の塞外エリア】夏、北魏【関中エリア】前秦、後秦【西の果てエリア】西秦、後涼、南涼、北涼...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる 「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ③386年~390年 激動の80年代

こんにちは。383年の淝水の戦いのあと、前秦に服属した各部族たちは、前秦が揺れているのを見ると、独立の動きを見せていきます。383年~385年にかけて、後燕、西燕、後秦、西秦、後仇池、後涼、代(北魏)などが建国、もしくは自立の動きを見せてい...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる  「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ④391年~400年 東部編:後燕の華北東部制圧と北魏の大侵攻

こんにちは。淝水の戦いのあと、全国各地で各勢力が割拠をし、390年までに、後燕、西燕、翟魏、北魏、後秦、西秦、北涼、後仇池などの国が華北に建国されました。また、前秦は苻堅様死後、苻丕→苻登と君主が代わり、関中の地方政権まで領土を減らしながら...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる  「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ⑤391年~400年 西部編:前秦の滅亡と後涼の分裂

こんにちは。前回、五胡十六国時代391年~400年の華北東部の動きを書きました。翟魏と西燕が後燕に滅ばされ、その後燕と北魏が参合陂の戦いで激突、なんと後燕がボロ負けしてしまいます。後燕はそのあと慕容垂みずから軍を率い、北魏に殴り込みをかけ平...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる  「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ⑥401年~410年 華北東部編:燕たちが散っていく

こんにちは。前回の391年~400年は、東部編と西部編に分けて書きました。東部では、後燕が翟魏と西燕を滅ぼし、華北東部を制圧しますが、その後、参合陂の戦いで北魏に敗れ、慕容垂がその後一撃食らわしますが、その慕容垂が病没、北魏が後燕領内に侵攻...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる  「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ⑦401年~410年 華北西部編:北魏と後秦の興亡と夏の登場

こんにちは。前回、401年~410年の華北東部を書きました。後燕が北魏の攻撃により分裂し、北は後燕が滅び、北燕に取って代わられ、南は慕容徳が山東半島に南燕を建国しますが、東晋の劉裕に攻められ滅亡してしまいます。北燕は小国ながら領土をキープし...
五胡十六国の流れ

五胡十六国時代 後期(淝水の戦い後)の流れを簡単に見てみる  「時代はまさにカオスだ(´Д`)」 ⑧401年~410年 河西回廊まわり編:「涼」がたくさん

こんにちは。前回は、五胡十六国時代401年~410年までの華北西部の動きを書きました。後秦が名君・姚興の下、領土が最大まで広がりますが、407年にオルドスで赫連勃勃が夏を建国して自立し、409年には服属していた西秦も復活してしまい、河南方面...
タイトルとURLをコピーしました